
FXと株取引の違いとは何でしょう?
どちらも買ったものや売ったものの差額で利益を上げるものですが、その違いは手軽さだけではありません。
FXの特徴でもある、「レバレッジ」の値ですが株取引では数倍までしか効かせる事が出来ません。
しかし変動率の少ないFXでは最大25倍というレバレッジを設定することが可能なのです。
通貨当局においての円相場の動きはインフレやデフレに重点を置かれており、物価を安定させるよう為替相場の安定を重視しているためです。
ですから円相場は変動の幅が小さいのですね。
一方の株式市場は、通貨当局が市場を安定させることはそうありません。
ようは投資家がどちらにより安定性を求めるか、なのです。
FXと外貨預金

外貨預金とは、ドルやユーロといった外貨で預金をする事をいいます。
もう少し外貨預金についてお話しをしましょう。
ではなぜ外貨で預金をするのかと言うと、それは日本の銀行の金利の低さにあります。
現在の日本は不景気のため、預金として留まるお金を少なくし、金の流れを活発にしようと金利が低くなっています。
しかし、海外の各国では日本のように経済状況が悪いわけではありませんので金利の設定も正常通り高金利というわけなのです。
FXと外貨預金の違いですが、まずは手軽さでしょう。
FXが1万円程度から気軽に始められるのに比べ、外貨預金は最低10万円程度の預金が必要になります。
取引時間も銀行の営業時間に限られてしまいます。
また、外貨預金の普通預金は無期限ですが、定期預金となると満期を迎えるまで途中で辞めることは出来ません。
FXに必要な資金
FXに必要な資金についてですが、まずは1万円あれば十分でしょう。
少額から手軽に始められるのがFXのメリットでもあります。
システム等実際の流れを掴むまでは少ない金額から始めて、学ぶぐらいのつもりでいましょう。
FXはレバレッジの値を最大25倍に出来るので、上手に使えば1万円でも大きな利益を出すことが可能です。
しかし、リスク管理が行き届いていないとそれらは転じて全て損失となって跳ね返ってきますので細心の注意が必要です。
本格的にFXに投資をするなら、10万円~100万円程度を用意しておくと安心です。
取引のコストについて
FX取引のコストには、「売買手数料」と「スプレッド」の2種類があります。
「売買手数料」とは、その名の通りで、「売り」や「買い」の取引をする都度支払わなければならない手数料のことをいいます。
最近では売買手数料が無料のFX業者も増えてきています。
「スプレッド」と言うのは、「売値」や「買値」の差額のことです。
このスプレッドの幅が小さい取引業者を選べば支払う手数料も少なくなるので、より大きな利益を得ることが可能です。
このスプレッドも最近では0銭という業者が出てきています。
これらは毎取引ごとに発生する手数料ですので、自分のスタイルに合わせてしっかりと業者を選びましょう。
スプレッドについて
スプレッドとは、外国為替証拠金の売値と買値との差額のことをいいます。
FXでは、このスプレッドの差が利益となります。
メジャーな通貨(ドル等)に比べてマイナーな通貨を扱う場合はスプレッドも高くなるのが一般的です。
FXの取引会社によっては一定額のスプレッドを手数料として支払わなければならない業者もありますので、頻繁に取引を行う人はこのスプレッドが低い業者か無料のところを選びましょう。
先にも述べましたが、昨今ではスプレッドが無料というFX業者も出ています。
スプレッドの高い業者はそれだけ取引会社側の収益が上がり、FX投資家の利益が減ってしまうこととなりますので、その当りを踏まえた上で最初の業者選びもしっかりと行うようにしましょう。
取引会社の上手な選び方

FX取引の売買手数料が無料、スプレッドが無料、そう謳う会社は年々増えていますが、甘いセールストークだけに乗せられて取引会社を選んでしまうと後で思わぬ後悔をしてしまうかもしれません。
FXはインターネットを利用して行うオンライントレードが主です。
ですので、インターネット上で個人情報やプライバシーをしっかりと保護してくれる業者を選ぶのがもっとも理想的だといえます。
セキュリティの管理を徹底している会社はやはりそれなりの手数料がかかりますが、昨今では手数料をなるべく低く抑えてセキュリティ管理や初心者用のセミナーの充実を実現している会社もあります。
FXを始めるにあたって取引会社選びはとても重要です。
気になる業者を複数挙げてしっかりと比較検討をしましょう。
資産の短期運用テクニック
FXの注文方法の中には、「成行注文」というテクニックがあります。
これはリアルタイムに為替の相場の成り行きを確認しながらタイミングを決めて注文をする方法です。
取引価格に条件を付けてしまうと思ったように捌けない状態に陥ることがありますが、成行注文は価格を指定せずタイミングだけをみて注文を出します。
為替レートが上昇している時に買って、下降しそうな時に売ればトレンドに合わせた取引が出来るというわけです。
しかし、成行注文をすると条件を指定しないので必ず取引が成立してしまいます。
多くの注文を行った後にもキャンセルは利きませんので、十分に注意をして取引をしましょう。
資産の中期運用テクニック
FXにおいて短・中期運用で利益を計上するには、「順張り」というテクニックを使います。
「順張り」とは、FXの相場が上昇している時に買って、下降の時に売るという極単純で基本的な方法です。
相場のトレンドに沿って売買を行いますので「トレンドフォロー」とも呼ばれています。
この「逆張り」と言うテクニックは為替の動向を見てから売り買いをする為、ほとんどリスクを気にする必要がありませんが、その代わりに利益も多くはありません。
これとは逆の長期運用には「逆張り」というテクニックがよく使われます。
株やFXなど投資と言うものは基本的にハイリスク、ハイリターンです。
リスクが低ければ見返りも低くなってしまうのです。
この辺りは得意の投資スタイルに合わせて使うと良い分けるようにしましょう。
資産の長期運用テクニック
FXの長期運用テクニックとして、「逆張り」というものがあります。
このテクニックは、トレンドの動きに順じて取引を行う「順張り」とは全く逆の方法で、FXの相場が下降している時に買う、というものです。
その場では損をしているように思えますが、「逆張り」は相場が逆転して上昇するのを待ち、大きな利益を生むのです。
しかし、「逆張り」はハイリスク・ハイリターンです。
トレンドに逆っての行為ですから、タイミングを誤ってしまうと取り返しのつかない損失を出してしまう恐れもあります。
投資に慣れている人にはお馴染みの中・長期運用方法ですが、初心者の間はあまりお勧めできません。
FXに慣れるまでは基本である、「順張り」や「成行注文」などで利益を上げると良いでしょう。
リスク回避のテクニック
投資においてリスクを100%防ぐことは出来ません。
しかしリスク無しに利潤を得ることも不可能です。
FXのリスクにはシステムダウンやサーバーの混雑などが原因の「流動性リスク」と、業者の倒産などが原因の「信用リスク」、変動の読み誤りによる「為替変動リスク」があります。
前の2つは信頼のおけるFX業者をしっかりと選ぶ事で回避が可能ですが、変動を読み誤りが原因となる「為替変動リスク」は投資家ならば避けようがない場合もあります。
打てるリスク対策としては、「レバレッジ」の設定を管理して利益や損失を逐一把握しておくという方法があります。
また設定価格以上になったら「買い」、以下になれば「売る」という「逆指値」を活用する事によって、設定金額よりも値を下げた場合には即座に売ってしまうという方法もあります。
FX専門用語解説

ここではFX取引において、メジャーな用語をいくつか紹介したいと思います。
「レバレッジ」とは「てこ」を意味しています。
FXは業者に証拠金を渡し、それを資金として取引を行います。
証拠金と取引金額の割合をレバレッジと呼ぶのです。
レバレッジの設定値を高くすればより少ない資金で大きな利益を出すことが可能ですが、損失も大きくなります。
「スプレッド」とは売値と買値の差額のことを言います。
この差がFX投資家の利益になりますが、業者によってはスプレッドに手数料が掛かっているところもあります。
「マージンコール」は保証金以上の損失を未然に防いでくれるものです。
証拠金から損失をマイナスした額が一定の割合を下回ると業者からメールでマージンコールが告げられます。