
FX用語集【は】

ハイジとは?
スイスフランの通称のこと。
最近では米経済が不安定なため、米ドルに代わって日本円と同様に、リスク回避の目的でスイスフランが買われることが多い。
バイーンとは?
主にレンジ相場から大きく価格が上昇する動きのこと。
始値(はじめね)とは?
特定の期間の中での最初の価格のこと。
最後の価格のことを「終値」という。
バックテストとは?
過去のデータを利用して、あるトレードの手法が有効かどうか検証すること。
システムトレードをする際にバックテストが行われることが多い。
しかし、あくまで過去のデータでの検証となるので、検証の結果有効とされた手法であっても今の相場で負けることも少なくない。
バリュー・デートとは?
決済日のこと。
FX(外国為替保証金取引)では時差などを考慮して、通常は取引の2営業日後となることが多い。
反落とは?
上昇相場がその状態に反して下落に転じること。
FX用語集【ひ】

ビッド(Bid)とは?
買い手の希望価格のこと。FX業者の提示した買値。
こちら側から見るとビッド(Bid)が売値となる。
売り手の希望価格のことを「アスク(Ask)」という。
買い手が値をつけるんじゃの。そのままの意味じゃ。
評価損益とは?
ある時点のレートで未決済ポジションを評価して、いくらの損益が出ているかを表示したもののこと。
FX用語集【ふ】

ファンダメンタルズ分析(Fundamentals)とは?
経済活動の状況を示す基礎的条件を分析し、将来の相場の方向性を予測すること。
主な指標として、景気指数、雇用統計、消費者信頼感指数、国内総生産(GDP)などがある。
フェイバー(Favor)とは?
持っているポジションに利益が出ている状態のこと。
損失が出ている状態は「アゲインスト」という。
利益は誰の「親切な行為」かはわからんが、ともかく、良い状況ということじゃの。
フォワード(Forward)とは?
経済活動の状況を示す基礎的条件を分析し、将来の相場の方向性を予測すること。
主な指標として、景気指数、雇用統計、消費者信頼感指数、国内総生産(GDP)などがある。
踏むとは?
売りポジションを損切りし、買い戻すこと。
買いポジションを損切りし、売ることを「投げ売り」または「投げる」という。
プラテン【プラ転、プラ天】とは?
マイナスだった損益がプラスに転じること。
プラ転、プラ天。
プラスだった損益がマイナスに転じることをマイテンと言う。
ブル(Bull)とは?
相場が上昇基調で強気なこと。
相場が弱気な場合は「ベア(Beer)」という。
FX用語集【へ】

ベア(Bear)とは?
相場が下落基調で弱気なこと。
相場が強気な場合は「ブル(Bull)」という。
ヘッジファンドとは?
株式や債券、通貨などへの投資を行い、高い収益を上げることを目的とした私募形式のファンドのこと。
金融商品などの運用も行う。
FX用語集【ほ】

ポジションとは?
FX(外国為替保証金取引)の場合、未決済の現在保有している通貨のこという。
建玉(たてぎょく)。
ポジショントークとは?
自分の保有しているポジションが利益を生むだろうという願望が先行し、そのポジションが有利になるように相場を見る傾向になり、発言をしてしまうこと。
ポジるとは?
ポジションを持つこと。
ポジる時は自分の納得行く理由を見つけてからポジるのじゃ。
ボックス相場とは?
高値と安値が決まった価格の範囲内で推移を繰り返す相場のこと。
レンジ相場。
ボラティリティ【ボラ】(Voatility)とは?
為替レートの変動率の大きさのこと。
英ポンドなどが比較的変動率が高く、激しい動きになる。略して「ボラ」ともいう。
ポン様とは?
英ポンドの通称のこと。
だが、逆にボラティリティが大きいため大きく利益が乗ると大儲けすることもあるぞい。
じゃからポン様を得意とするトレーダーも多いぞい。