
FX用語集【さ】

サイコロジカルライン(Psychological line)とは?
投資家の心理を利用したテクニカル分析指標のひとつ。
相場の行き過ぎなどを判断する際に使用することが多い。
差金決済とは?
現物の受渡しを行わず、反対売買を行って生じた差額の授受で決済すること。
FX(外国為替保証金取引)はこの決済方法で行われている。
指値注文とは?
売買注文を出すときに、あらかじめ約定レートを指定する注文方法のこと。
リミットオーダー。
サポートライン【支持線】とは?
替レートが過去に何度かその水準で下げ止まった価格帯を結んだ線のこと。
支持線。多くの投資家はこのラインを意識しているため、このラインを割り込んだときに損切りを誘発し、さらに大きく下げることがある。
上げ止まった価格帯を結んだ線を「レジスタンスライン【抵抗線】」という。
FX用語集【し】

下放れ(したっぱなれ)とは?
レンジ相場から大きく価格が下落すること。
また、直前の価格から大きく価格が下落すること。大きく価格が上昇することを「上放れ(うわっぱなれ)」という。
じゃから、下放れ(したっぱなれ)は利益を生み出すチャンスでもあるんじゃ。
順張りとは?
相場の流れに沿ってポジションを持つこと。
例えば、相場が上昇傾向にあればその流れ通り買いポジションを持つことをいう。
流れとは逆のポジションを持つことを「逆張り」という。
ショートとは?
売りポジションを保有している状態のこと。
ショーターとは?
売りポジションを保有している投資家のこと。
信託保全とは?
FX業者などが投資家から預託された資金を運用せず、銀行などに信託すること。
FX業者が破綻した場合にも信託保全をしていることによって、投資家は銀行などから資産額に応じて配分額が返還される。
FX用語集【す】

スイスフランとは?
スイスの通貨のこと。
最近では米経済が不安定なため、米ドルに代わって日本円と同様に、リスク回避の目的でスイスフランが買われることが多い。
スイングとは?
一般的に数日~1週間程度で行う短期取引のこと。
スキャルピング(Scalping)とは?
数分程度で売買を繰り返し、わずかな利益を積み重ねてゆく売買手法のこと。
一般的にスプレッドが小さい通貨ペアや変動が激しい通貨ペアでの取引が向いている。
「スキャ」「スキャル」と略すこともある。
スクエア(Square)とは?
持っているポジションをなくすこと。
ストキャスティクス(Stochastics)とは?
一定期間内の高値と安値の幅と、終値の相対的な位置関係で現在の価格がどの水準にあるかを示すテクニカル分析指標のこと。
売られすぎ、買われすぎを判断する。
ストップロス【ストップロス注文】(Stop loss order)とは?
指定した価格以上で買ったり、その価格以下で売ったりする注文方法。
予想に反して相場が大きく動き損が拡大することを防ぐために、リスク回避として損を最小限に抑えるために利用されることが多い。
逆指値注文。
スプレッド(Spread)とは?
FX業者などが提示する、買値(Ask)と売値(Bid)の価格差のこと。
FX業者によって設定が違う。
すべるとは?
スリッページが発生し、指定したレートと約定したレートに差が生まれること。
Slippageの日本語訳からきている。
スポットとは?
為替市場では直物取引のことを言う。
取引日から2営業日後が決済日となる。
スポットレートとは?
直物取引(スポット)の為替レートのこと。
スリッページ(Slippage)とは?
指定したレートと約定した際のレートの差のこと。
相場の急激な変化などにより、スリッページが大きくなる場合もある。
成行注文で起こりやすい。
また英語のSlippageから日本語訳し「すべる」とも表現される。
スワップポイント、スワップ金利(Swap point)とは?
2通貨を取引した場合に発生する金利差による損益のこと。
低金利の通過で高金利の通過を買うと、その金利差分を受け取ることができる。
逆の場合は支払うことになる。
日本円で取引することを前提にすると、日本円は金利はほぼ0に近いので、ほとんどのFX業者では「買い」で金利はプラス、「売り」で金利はマイナスになっている。
また、スワップポイント(スワップ金利)は取引の行われていない土日なども発生する。
スワップポイント(スワップ金利)が高い通貨として、オーストラリアドル、ニュージーランドドル、南アフリカランド、などが挙げられる。
FX用語集【せ】

政策金利とは?
中央銀行が市中銀行など各金融機関に貸し出しを行う際に適用される金利のこと。
決定権は中央銀行にあり、金利の変更は為替レートに大きな影響を及ぼすため非常に注目されている。
これにより、スワップポイントも変更される。
ゼロサムゲームとは?
参加者の一方に利益が出ていれば、一方では損益が出ており、参加者全体の利益と損益を合わせれば0(ゼロ)になるゲームのこと。
FX(外国為替保証金取引)の場合はゼロサムゲームとなる。
FX用語集【そ】

損切りとは?
ポジションを反対売買によって決済し損失を確定すること。
価格が大きく動き、損失がさらに拡大することを防ぐためのリスク回避として行われることが多い。
利益を確定させることを「利食い」という。